チャーガ(カバノアナタケ・植物性食物繊維)

幻のキノコ、チャーガはカバノアナタケの菌核のことです。白樺の幹に生えるのが特徴で、白樺茸とも呼ばれています。カバノアナタケはシベリアや北海道に分布しており、研究によれば、チャーガ(カバノアナタケ)には、他のキノコ類に比べて、強力な抗酸化作用があり、また、チャーガ(カバノアナタケ)の効果は、基本的にカバノアナタケに含まれる豊富な栄養素で人間の免疫力を上げる効果と、アガリクスの20倍~30倍ともいわれるSOD活性効果(人間の万病の素となっている活性酸素を除去する作用)で、老化防止と病気にならない体を作り上げることができるのが特徴です。
ココロのチャーガ(カバノアナタケ)が持つSOD活性効果は、
他のキノコ類と比較しますと、アガリスクの23倍、山伏茸の25倍、マイタケの32倍、トリュフの40倍、霊芝の55倍、メシマコブの330倍、野菜類では、青汁(ケール)の60倍、野菜ジュースの175倍、ほうれん草の250倍という数値が確認されています。
成分はたんぱく質、脂質、灰分、食物繊維、糖質、エルゴステロールやビタミン類、ミネラル類のほかにフラボノイド、トリテルペノイド、アルカロイド、プテリン、アガリチン酸、イノシトールなどが含まれています。特に注目されているのがβグルカンとサポニンでβ-グルガンは他のキノコ類に比べて含有量が非常に高いのも特徴です。β-グルガンとは、キノコの細胞膜の成分で、免疫機能を賦活増強することによって、がん細胞の増殖を制御し排除する免疫療法剤腫瘍多糖β-グルガンは、免疫細胞に作用しますが、体内では合成できません。
貯蔵しておくこともできませんから、毎日体の中に取り入れることが必要です。
アガリスク茸、霊芝、カワラタケ、メシマコブなど様々なキノコ類などはすでに有名ですがチャーガ(カバノアナタケ)も今注目されるキノコ類のひとつなのです。

70歳を越えても元気な野村監督もフジテレビの番組、トキオ(TOKIO)の「5LDK(2009年12月3日放送)」で、健康と美容のために、毎日チャーガティー(カバノアナタケ茶)を飲んでいると話していますし、TBSの番組「ジャスト」の「マダムに会いたい」のコーナー(2009年12月3日放送)で叶姉妹さんが、健康と美容のためにチャーガティー(カバノアナタケ茶)を毎日飲んでるそうです。

おもに下記の症状にいいと言われています

「カバノアナタケが癌(ガン)に効く」とロシアでは研究者や公的機関が取り上げています。癌(ガン)に効果が期待できるビタミンAや、リグニンによるガン細胞の攻撃抗体であるマクロファージの活性化、人間にとっての万病も素である活性酸素を分解する働きなど、癌(ガン)に対しての予防から対策まで行っているので、これが「カバノアナタケが癌(ガン)に効く」と云われる要因であるようです。
エイズ
各種研究機関やマスコミによるとカバノアナタケに含まれる水溶性リグニンというキノコ類が持つ、白色腐朽菌によって分子の大きさが小さくなったリグニンにHIV(エイズ)ウィルスの増殖を抑制する効果があることが、実験などで明らかになったことを報告しています。
アトピー性皮膚炎
カバノアナタケはSOD活性の効果により、アトピー性皮膚炎等のアレルギー全般に効果が期待できます。その能力は豊富なミネラルとβカロテン、ビタミンAなどによる活性酸素を除去する機能です。しかし、アトピー性皮膚炎等のアレルギー対策には豊富なビタミンCも欠かせず、残念ながらビタミンCはカバノアナタケには入っておりませんので果物等のビタミンCが豊富な食物も欠かさず摂取するとアトピー性皮膚炎の改善が期待されます。
糖尿病
糖尿病対策に血糖値を下げることがあります。カバノアナタケは血糖値を抑える働きが期待できますが、糖尿病の治療はカバノアナタケを飲むだけでは治りませんので、医師の指示にきちんと従い、その上でカバノアナタケ茶を飲むことをお勧めいたします。
高血圧
高血圧解消にとって必要な栄養素の一つにβカロテンがありますが、主に緑黄色野菜などに含まれ、抗酸化作用等を行います。また、βグルガンなども血中の悪玉コレステロールを減らす効果があり、血液をサラサラな状態にします。そして、キノコ類に多く入っている豊富なカリウムがあり、カリウムは高血圧の人に対して血圧を下げる効果を発揮いたします。これら食物繊維が豊富に含まれているカバノアナタケは高血圧解消にも大いに効果が期待できます。
インフルエンザ
カバノアナタケは基本的にカバノアナタケの豊富な活性酸素除去能力や食物繊維、ビタミン等により、人間の免疫力に対して効果を発揮するので全ての病気に対して有効といっても過言ではないでしょう。インフルエンザ等の伝染力の強い病原体に対しても、免疫作用で病原菌が入ってきても人間の体の中にインフルエンザの抗体を直ぐに作ります。
C型肝炎
チャーガには、ウィルスを抑制する作用や体内からインターフェロンを分泌させ、肝細胞を強化するので、C型肝炎を予防・改善します。
動脈硬化
チャーガには、脂肪の代謝を促進するイノシトールをはじめ、フラボノイドなどの成分が含まれています。特にチャーガに含まれるフラボノイドは、動脈の血液循環をよくして、毛細血管の血流をよくしてくれる働きが強いので、動脈硬化が予防できるのです。
消化器系の疾患に(胃炎や胃潰瘍など)
チャーガに含まれるトリアルペン配糖体という成分で、胃液分泌を抑えたり、炎症を抑制したり潰癌を治癒してくれるなどの働きが判っています。
リウマチや神経痛に
チャーガに含まれるβグルカンは、ホメオスタシス(生体の恒常性維持)の働きで、免疫反応を調節して正常化させてくれます。
チャーガには、痛みを抑える効果があるので、リウマチや神経痛にも有効です。
これはアルカロイドという、主に食物に多く含まれている成分ですが、チャーガにはこの成分がほどよく含まれているからです。
美肌効果
チャーガには、血流をよくしてくれ、血液をサラサラにしてくれる効能があります。皮膚表面の抹消血管の血流を驚くほど良好にしてくれます。血行が良くなることで、当然肌に張りをもたせ、ツルツル、スベスベの肌にしてくれますので、美容効果も抜群です。
ダイエット(肥満予防に)
チャーガに含まれるβ-D-グルカンと食物繊維の働きが、体の代謝機能が活性化し、脂肪の燃焼もスムーズになっていきます。
チャーガは、ダイエット、肥満予防の最適な健康素材といえるでしょう。
冷え性
チャーガには、血行をよくし、血液をサラサラにしてくれる効能があります。皮膚表面の末梢血管の血流を驚くほど良好にしてくれます。
そのため、「熱の生産量」も増え、『冷え症』に悩まされてたのがウソのように、体がポカポカになります。
抜け毛予防
チャーガが抜け毛予防にいいのは、毛細血管の血流を正常にしてくれるからです。その結果、血管内の老廃物を除去し、血液内の栄養素を各細胞を通じてリンパ管へ送り込んでくれるので、新陳代謝が良くなります。
その他にも
  • 便秘(消化促進作用)
  • ストレスなど自律神経系に!
  • 骨粗鬆症の予防効果(骨を丈夫にする)
  • 高脂血症に!
  • 虚血性心疾患に!
  • 慢性肝炎に!
  • 腎炎に!
  • アレルギー性疾患の予防を改善
  • 心臓病・心筋梗塞・脳血栓の予防
  • 喘息や痔の予防
※あくまでも上記は、当社お客様の体験談、チャーガ(カバノアナタケ)関連書籍当社の研究等を参考にしたもので、掲載されている内容等は、個人差があり、すべての方にあてはまるものではありません。
尚、これは効能、効果を謳った宣伝広告ではありません。

Copyright © 2006 kokoro Co., Ltd. All Rights Reserved.

EditRegion4